神戸で資産形成・保険・おうちのFP相談なら
神戸で資産形成・保険・おうちのFP相談なら

078-805-0136

営業時間:平日9時~18時(土曜10時~17時まで)

十五夜の由来は?お月見になんでお団子を食べるの?

9月に入りましたね!早くも今年の3/4が終わろうとしています、、

朝晩は肌寒い日も増え、いよいよ秋の到来を感じる日々です。

さて、9月と言えばお月見!十五夜に月を見ながらお団子を食べる方は多いのではないでしょうか。

そういえばなぜ十五夜にお月見をしながらお団子を食べるのだろうとふと疑問に思ったので、今回はその理由について調べてみました。

 

十五夜の由来は?

「十五夜」とは旧暦8月15日(新暦の9月中旬~下旬頃)の月を指し、お月見をする習わしがありますよね。

「中秋の名月」とも呼ばれる十五夜のお月見は、中国の「中秋節」の祭りが日本に伝わり、元々日本にあった信仰と融合した行事だそうです。

日本人は昔から、月を見ては昔の人を偲びました。旧暦8月15日の満月の頃は、1年の中でもすっきりとみずみずしい月が姿を現します。

クリアに見える月の向こうに「あの世」を強く感じ、満月の日には、愛しい人・親しい人を向こうの世界に引っ張って行かれないように、お供え物をして祈っていました。

そうすることによって、その年に亡くなられた方やご先祖様たちが食べ物に困ることもなく、また秋の収穫も無事迎えられるという信仰があったのです。

 

十五夜が旧暦8月15日の理由

なぜ1年に何度もある満月のうち、旧暦8月15日の満月の頃にこの行事を行うのでしょうか。

調べたところによると、旧暦8月がこの世からあの世に移り変わる時期だからだといいます。

中国の五行の考え方では、春夏秋冬のうち「秋」は、東西南北の「西」を意味するとされています。

西日は仏教で言うところの「極楽浄土(=あの世)」から差し込む光と考えられ、秋は心寂しく故人を偲ぶ時期。

あの世との関係が近くなる時期でした。

「1年」もまた、人の一生と重ねて考える慣習があり、冬至から夏至までは太陽が昇ってこの世の力が強く(青年期)で、夏至から冬至までは太陽が沈みゆきあの世の力が強くなっていく(老年期)と考えられていました。

すなわち中秋の十五夜は、あの世と近くなる満月の頃。そのタイミングであの世に向けて祀ることで、この世の災難を避けようと考えられていたのでしょう。

 

なぜお団子?

十五夜のお供えの定番は月見団子ですが、なぜお団子なのでしょうか。

月見団子は穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったことが始まりと言われております。

月に見立てた丸い団子をお供えし、それを食べることで健康と幸せを得られると考えられていました。

十五夜では団子を15個お供えします。並べ方は、下から9個、4個、2個。

また、1年の満月の数と同じ12個(うるう年には13個)、15を簡略して5個をお供えする場合もあります。

また、昔は月見団子の大きさを「十五」にちなんで直径一寸五分(約4.5センチ)にしていたそう。

かなり大きなお団子ですね。

さて今回は、十五夜についてのブログでした。

本当の意味を知った今、色んな大切な人に思いを馳せながら行事を楽しみたいと思います。

資料請求はこちら

PAGETOP