11月と言えば・・・!
皆さん、11月と言えば何を思い浮かべますか?
秋は色々なイベントが思い浮かびますが、今回は紅葉についての豆知識を皆さんに共有したいと思っています。
なかなかこういった知識を知るタイミングはないので、この機会にぜひ知って教養を深めて頂ければなと思います!
なんで紅葉って起こるの?
春夏の気温の高い時期、葉は多くの日光を浴びて、自らの葉緑体から栄養分を作り出します。これを光合成と呼びます。
しかし、秋を迎え、徐々に気温が下がりはじめると、光合成から受けるエネルギーが小さくなり、木が葉を維持するためのエネルギー量
釣り合いが取れなくなっていきます。そのため、耐えきれなくなった木は葉っぱを落とすための準備を始めるのです。
そして、葉っぱが役割を終える過程で、葉の色の変化が起こります。
黄色に染まる理由
紅葉は、樹木の種類により、赤く染まるものと黄色く染まるものがありますが、いずれにしても「緑→黄→赤」と変化していきます。
まず、緑から黄色の紅葉に変化する仕組みからお話します。
寒くなり、葉が光合成を停止すると、光合成をつかさどるクロロフィル(葉緑素)が減っていきます。
もともと葉には、緑色のクロロフィルと、クロロフィルの光合成などをサポートする役割を持つカロチノイドが含まれています。
光合成活動の低下により、クロロフィルが分解され、緑色の色素が薄くなることで、カロチノイドの黄色が目立つようになります。
これが、葉が黄色くなる理由です。
赤色に染まる理由
紅葉の赤色の正体は、アントシアニンという色素である。
クロロフィルが分解されて減り、アントシアニンが次々に合成されることによって、葉は赤くなります。
例えば、紅葉の代名詞であるカエデの葉は、緑色から少し黒ずんだ赤紫色に変化し、やがてきれいな赤色になります。
これは、アントシアニンが合成されても一部のクロロフィルが分解されずに残っていると、
赤色と緑色が混ざって黒ずんで見えるためです。クロロフィルがほぼ完全に分解されると、
葉はアントシアニンによる鮮やかな赤色になります。
以上、紅葉の仕組みについての豆知識でした。
鮮やかな彩りで、私たちにたくさんの感動を与えてくれる秋の樹木たち。神秘のメカニズムを思い出しつつ、
今年も紅葉の下を歩いてみてくださいね。